Avatar 1Avatar 2Avatar 3Avatar 4Avatar 5

お友達を1人紹介するごとに10ドルの紹介料を獲得しましょう!

金利引き上げ休止

9月 25, 2023
7 分で読めます
金利引き上げ休止

先週の主なニュースをいくつかご紹介します。

  • OECDは今年の成長見通しを引き上げた一方で、2024年の見通しは下方修正しました。
  • 英国のインフレ率は8月に予想外に低下し、18か月ぶりの低水準となりました。
  • イングランド銀行は、ほぼ2年ぶりに金利を据え置きました。
  • FRBも金利を据え置きましたが、今年の後半に引き上げを示唆しました。
  • それに続き、日本銀行も金融政策を変更しませんでした。
  • 新興国小型株は、14年で2番目に大型株に対する相対リターンが大きくなると予想されています。

今週のレビューで、これらのニュースを詳しく見ていきましょう。

マクロ

2023年は、エネルギー価格の下落や中国の経済再開による好調なスタートを切りましたが、金利引き上げが経済活動を抑制し、中国の回復が期待外れだったため、世界経済の成長は鈍化すると予想されています。OECDによると、世界経済の今年の成長見通しは上方修正されましたが、2024年の見通しは下方修正されました。OECDの最新の予測によると、世界経済の成長率は、今年すでに「低調」な3%の拡大から、2024年には2.7%に鈍化すると予想されています。パンデミックが発生した2020年を除けば、これは世界金融危機以来、最も低い年間成長率となります。さらに、OECDは、過去の金利引き上げの影響が強まる可能性、インフレの持続、中国の課題が続いていることなど、見通しに対するリスクは下方リスクに傾いていると警告しています。

OECDは今年の世界経済の成長見通しを引き上げた一方で、2024年の見通しは下方修正しました。出典:ブルームバーグ

地域別および国別の見通しを詳しく見ると、OECDはユーロ圏の今年の成長見通しと来年の成長見通しを下方修正しました。これは、主にドイツが今年0.2%の経済収縮が見込まれているためです。ドイツは、アルゼンチンとともに、景気後退が見込まれる唯一のG20国となります。中国の成長見通しは特に悲観的で、来年は国内需要の低迷と不動産セクターの課題が続いているため、政府の公式目標である「約5%」をさらに下回ると予想されています。これは世界経済にとって良いニュースではありません。OECDは、中国の減速がさらに加速した場合、世界経済に大きな影響が及ぶと警告しています。

英国では、8月のインフレ率が予想外に低下し、18か月ぶりの低水準となりました。英国の消費者物価指数は、8月に前年比6.7%上昇しました。これは、エコノミストが予想していた7%上昇とは対照的です。エコノミストは、7月の6.8%から8月に7%に上昇すると予想していました。さらに良いニュースとして、食料、エネルギー、アルコール、タバコを除くコアインフレ率は、8月に前月の6.9%から6.2%に急減しました(エコノミストは変化がないと予想していました)。サービスインフレ率も7.4%から6.8%に低下し、イングランド銀行が特に懸念している賃金上昇圧力が緩和される可能性があります。

英国のインフレ率の主要指標はすべて8月に低下し、エコノミストを驚かせました。出典:FT

この報告書は、長らくG7諸国の中で最も深刻なインフレ問題を抱えていた英国にとって、大きな安心材料となりました。しかし、一部のエコノミストは、まだ喜ぶのは早すぎると警告しています。結局のところ、英国のインフレ率は、イングランド銀行の目標値である2%の3倍以上となっています。さらに、9月に原油価格が急騰したため、消費者物価指数の上昇は鈍化する、あるいは逆転する可能性があります。

それでも、予想を上回る大幅な低下により、英国の中央銀行は先週、金利を据え置く自信を得ました。イングランド銀行は、主要政策金利を5.25%に据え置きました。これは、2021年12月に金利がわずか0.1%だったときから、14回連続で金利を引き上げてきた後の初めての据え置きとなります。しかし、この決定は満場一致ではなく、5人の委員が金利を据え置くことに賛成し、4人の委員が5.5%に引き上げることを望んでいました。いずれにせよ、イングランド銀行は、これは単なる据え置きであり、インフレが予想通りに低下しなければ、さらに金利を引き上げると明確に表明しました。

大西洋の反対側では、FRBも先週、金利を据え置きましたが、今年の後半に金利をさらに引き上げ、借入コストはしばらくの間、高水準にとどまると示唆しました。米連邦準備制度理事会は、フェデラルファンド金利の目標レンジを22年ぶりの高水準である5.25~5.5%に据え置きました。一方、最新の「ドットプロット」では、19人の委員のうち12人が、2023年に金利をさらに引き上げ、インフレを完全に抑制することを支持しました。ドットプロットはまた、ほとんどの委員が2024年と2025年の金利引き下げペースが大幅に緩慢になると予想していることも明らかにしました。彼らは現在、2024年末までにフェデラルファンド金利が5.1%に低下すると予想しており、これは6月に予想していた4.6%から上昇しています。彼らは、2025年末までに3.9%、2026年末までに2.9%にさらに低下すると予想しています。

FRBの最新の「ドットプロット」は、2023年に金利がさらに1回上昇することを示しています。出典:FT

FRBの委員はまた、6月に発表された前回の予測と比較して、今年の成長が強まり、インフレの見通しがより良好になると予想する新しい経済予測を発表しました。彼らは、2023年のコアインフレ率の予測を3.9%から3.7%に引き下げました。2024年の予測は2.6%に据え置きましたが、インフレが2026年までにFRBの目標値である2%に戻るまでには時間がかかると予想しています。委員は、今年の経済成長率の予測を1%から2.1%に大幅に引き上げ、2024年の予測は0.4%ポイント引き上げて1.5%に修正しました。言い換えれば、わずか3か月前には実現不可能と思われていた米経済の「軟着陸」は、現在、実現可能であるように思えます。これは、投資家にとって喜ばしいことです。

FRBの委員は、2023年の成長とインフレについて楽観的です。出典:FT

最後に、エコノミストが広く予想していたように、日本銀行は先週金曜日に金融政策を変更せず、短期金利をマイナス0.1%に据え置き、イールドカーブコントロールプログラムへの調整も行いませんでした。後者は、10年物日本国債の利回りを、目標値である0%のプラスマイナス1%ポイントの狭い範囲内で変動させることを可能にします。日本銀行のスタンスは、インフレ率が17か月連続で目標値である2%を上回っているにもかかわらず、一部のエコノミストは、日本銀行は最終的に超緩和的な金融政策を放棄せざるを得ないと考えています。

日本のインフレ率は、17か月連続で日本銀行の目標値である2%を上回っています。出典:ブルームバーグ

株式

新興国小型株は、2020年のコロナウイルスによる市場暴落後から、大型株をアウトパフォームしています。今年に入ってから、MSCI新興国小型株指数は、大型株指数を約12%ポイント上回っており、14年で2番目に大きな相対リターンとなる見込みです。

MSCI新興国小型株指数は、今年に入ってからMSCI大型株指数を12%ポイント上回っています。出典:ブルームバーグ

この傾向には、いくつかの要因が寄与しています。まず、小型株指数は、中国のウェイトが7.4%と、大型株指数(中国のウェイトが29.5%)と比較して、著しく低いことが挙げられます。この低いエクスポージャーは、2020年以降、小型株指数にとってプラスに働いています。なぜなら、中国は最も厳しいパンデミック対策を導入し、最も長く実施していたため、経済活動と株式市場に悪影響を及ぼしていたからです。中国は10か月前にこれらの制限を解除しましたが、その後の経済回復は非常に不振です。

中国株は、2020年初頭からMSCI中国指数が30%以上下落するなど、パフォーマンスが低迷しています。出典:ブルームバーグ

第二に、中国の経済苦境は、新興国大型株指数における非中国株よりも、小型株指数における非中国株に大きな影響を与えています。これは、大型企業は、サプライチェーン、投資、事業が中国に集中していることが多いため、中国の経済変動の影響を受けやすいからです。一方、小型企業は、通常、国際的な要因よりも、地元経済の影響を受けやすいです。さらに、新興国小型株指数で最もウェイトが高いのはインド(25.7%)であり、インドは近年、著しい成長を遂げており、インド国内で事業を行う小型企業に好影響を与えています。

インドは、2027年には日本とドイツを抜いて世界第3位の経済大国になると予想されています。出典:EY

最後に、新興国小型株は、若いAI企業やEV企業への投資ブームから恩恵を受けています。例えば、小型株指数で2番目にウェイトが高い台湾(21.3%)と3番目にウェイトが高い韓国(14.4%)は、テクノロジー中心の市場であり、半導体企業はAI関連の需要の高まりから恩恵を受けています。

今週

  • 月曜日:ドイツIFO景況感指数(ドイツ産業のモラルを早期に示す指標として注目されているビジネス気候指数)。
  • 火曜日:米国消費者信頼感(9月)、米国新築住宅販売(8月)決算発表:コストコ。
  • 水曜日:米国耐久財受注(8月)決算発表:マイクロンテクノロジー。
  • 木曜日:ユーロ圏経済センチメント指数(9月)決算発表:アクセンチュア。
  • 金曜日:日本失業率(8月)と小売売上高(8月)、ユーロ圏インフレ率(9月)。

一般的な免責事項

この市場リサーチで掲載されている情報およびデータは、Darqube Ltdの市場調査部門によって作成されています。当社の調査部門の出版物およびレポートは、情報提供を目的として提供されています。市場データや数字は目安であり、Darqube Ltdは金融商品の取引を行っておらず、投資の推奨や決定を提供するものではありません。このレポートに含まれる情報と分析は、当社の調査部門が客観的かつ透明性があり、信頼性があると考えている情報源を基に作成しております。

参考になりましたか?

👎

いいえ

😶

まあまあ

👍

良い